
特別な日じゃない、簡単なテーブルコーディネートで毎日の食事を楽しむ方法。
皆さま『テーブルコーディネート』と聞くと何を思い浮かべますか?
誰かをおもてなしするために、正式なテーブルセッティングのルールに従って、食器やカトラリーを配置して、お花、ライト等で食卓を飾る方法。
格式高く、少し難しそうなイメージもあるのではないかと思います。
パーティーや結婚式等特別な日にコーディネーターさんと相談して完成させた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
とはいえ、日々の生活の中ではなかなかそんなかしこまった場面は多くはありませんし、細かいルールや知識等を入れても実際に再現する機会がどれくらいあるのでしょうか。
それよりも、もっと身近に日常の食卓を少しお洒落にしたり、友人や家族を招いた際におもてなし出来る方法を知っている方が、ずっと実用的ではないかと思います。
本日は、それをテーマにして
完璧じゃなくても良い、普通の日にこそ取り入れてみたい
『簡単なテーブルコーディネートの方法/食事を楽しむためのアイデア』
についてご紹介したいと思います!
①器にこだわってみる
種類
和食器に洋食器。値段帯もお手頃な物から高額の物まで様々ありますが、普段使いするのが目的です。難しく考えずに自分のライフスタイルや感性に合う器を探してみてください。
サイズ
デザインが気に入っても同じサイズだけを選んでしまうと一つ一つの使用方法が重複してしまって、数だけ増えてしまいます。
ワンプレートや大皿料理に使える 27センチ前後の大皿
パンやメインのおかずをのせるのにちょうど良い 21センチ前後の中皿
副菜やフルーツ等にも使える 9センチ前後の小皿
このように、一通りサイズ別に揃えておけば、それを並べるだけで十分テーブルコーディネートが可能です。
②ランチョンマットを敷いてみる
ランチョンマットには、テーブルの汚れや食器による傷つき防止の役割がありますが、何より1枚敷くだけでいっきに食卓の雰囲気をお洒落にしてくれる優れものです。
生地の色や柄によって、料理を一層引き立てる事が出来るので、テーブルコーディネートに必須のアイテムとも言えます。
素材や柄も色々種類がありますが、下記2点を意識しておけば探しやすいかと思います。
お手入れ方法
例えば、布製のランチョンマットは、洗濯機で丸洗いできるのでいつでも清潔に使えますし、
樹脂製のランチョンマットなら水分や油をこぼしてもさっと拭くだけでお手入れが楽です。
自分がお手入れが簡単だと思う方を選ぶと良いかと思います。
収納方法
布製のランチョンマットのように小さく畳んで収納できるタイプが良いのか、
くるくると丸めてバスケットや収納ボックスに入れて出し入れするのが良いのか、ご自宅のキッチンや収納スペースの環境に合わせて選んでみてください。
③お花やキャンドルを飾ってみる
お花
特に生花は季節感が出ますし空間に潤いを与えてくれる大きな存在です。
高いお花を沢山置かなくても、一輪、一枝をさり気なく飾るだけで十分に食卓が華やぎます。
キャンドル
夜にゆっくりとした気持ちで食事をとりたい時にはキャンドルを灯してみるのもおススメです。香りのないキャンドルを選ぶとお料理の香りも邪魔しないので良いかと思います。
1人暮らしの方も、家族とお住まいの方も、家で食事をする機会は多いと思います。
忙しい日々の中で、時間をかけて『テーブルコーディネート』を作り上げる事はなかなか難しいかと思います。
そもそも、毎日手の込んだ食事を用意して、全て完璧な状態で食事をするというのもなかなか現実的ではありません。
スーパーやコンビニで総菜を買ってきたり、冷凍食品で夕食をする日もあるかと思います。
そんな時でも、テーブルにランチョンマットを敷いて、お気に入りの皿に移し替えるだけで、食卓が華やかになり、暮らしが豊かになります。
また、友人を招く際も、簡単なおつまみを器に盛りつけてお花を添えれば華やかな食事の場になり、楽しく充実した時間を過ごせるのでは無いかと思います。
また、上記で書いた通り、お皿やランチョンマットは一通り揃えてしまえば、同じアイテムを毎日、毎回使っても良いのです。そこに載せるお料理が違えば毎回雰囲気も変わるからです。
以上いかがだったでしょうか。
今回の記事を参考にして頂き少しでも、『テーブルコーディネート』を身近に感じて、日々の中で取り入れて頂ければ嬉しいです。